カートをみる マイページへログイン ご利用案内 お問い合せ サイトマップ
注目のキーワード
RSS

初めての方へ


結納スタイルMarryへお越しいただきまして誠にありがとうございます。
当店ではこれからご結婚をされるお二人に今風の結納、現代式結納のスタイルを主に結納に関する商品をご提案しております。近年は結納金だけの結納や指輪だけの結納などもありさまざまであります。地方へ行きますと、まだまだ形式を重んじる結納もありお二人、ご両家にとりまして一番良い方法で結納を交わされることが一番だと思います。
結納の起源は仁徳天皇の皇太子が妃を迎える際に贈り物をされたことが始まりとされ、古くは宮中儀礼『結采の儀』より派生したものとされています。また結納の語源は『結いの物』すなわち共に飲食する酒と肴を意味しているとも言われています。室町時代に儀式作法が小笠原流、伊勢流の礼道に集大成され、江戸末期には武家社会より庶民に普及しました。全国に浸透し、長い時を経ることによって地方の風習や流儀により多様化されてきました。
1.結納の日取りを決めるには
余裕が持てる日程で対案ならなお良いでしょう。
挙式予定日の3~6ヶ月前のお日柄の良い日の午前中が一般的とされています。
2.仲人をお願いするなら
仲人は、結納から挙式まで両家の間に立って大変重要な役割を果たしてもらう人です。社会的に信頼のある人手、同時に人間的にも信頼や人望が厚く、若い二人の手本になれる人がよいと思われます。
3.結納飾りの飾り方
飾り方にも地域差があるのでしっかり確認が必要です。特に熨斗(鶴)と末広(亀)の向きには注意してください。鶴は舞い降りる、亀は這い上がるといわれることから鶴の頭は手前向き、亀の頭は向こう向きにします。
4.結納当日に気をつけたいこと
忌言葉を避けるため余計なことは話さないのが一番です。
5.荷送りにもさまざまなしきたりが
荷送りとは嫁入り道具を新郎側に運び込むことです。地域によってしきたりや作法があります。荷送りの日は結婚式の1週間前から2、3日前が一般的です。
6.荷入れの進行
正式には荷宰領(にさいりょう)と仲人が中心になって行ないます。荷入れの時間は午前中がよいとされていますが、遠方の場合や交通諸事情などがあり、あくまでも目安として考えた方がよいでしょう。
7.荷入れ
荷物を運び入れる日がバラバラにならないように注意。大きな家具や家電器具、寝具など最近は購入したお店から直接荷送りに合わせて届けてもらう場合が多くなっています。できるだけ午前中に届けてもらいます。
8.結納飾りを荷物に飾り付けます
荷飾り方は地域によって様々ですが、結納飾りで荷物に飾り付けします。ひととおり運び納めたら、男性側はざっと荷物をあらため、荷受書を新婦側に渡し、各位に祝儀を出しましょう。その後、祝膳を囲んで労をねぎらいお開きとなります。

送料について


結納商品は基本全国どこでも無料でお届けさせていただきますが、一部の商品(金封、風呂敷など)では
送料をご負担願います。
但し、商品代金合計が5,000円以上になりましたら送料無料にさせていただきます。
発送はご自宅の他、レストランやホテルなどにも直送させていただきます。
又、配達日時・時間のご指定をお受けしております。


北海道・沖縄県

1,000円

青森県・秋田県・山形県・岩手県・宮城県・福島県

800円

その他

500円

※発送はヤマト運輸宅急便にてお届けいたします。お客様にて配送業者のご指定はできません。
※発送は日本国内のみに限ります。

お支払い方法について


結納スタイルMarryでは以下のお支払い方法をご用意しております。



 

指定口座へ1週間以内にお振込くださいませ。
入金の確認が取れ次第、商品の発送を行なわせていただきます。
尚、振込み手数料はお客様にてご負担をお願い致します。


 


配達された商品と引換に、代金をお支払いください。
代金引換手数料は金額に関わらず一律324円です。

 

ご注文時、事前カード決済です。

返品・交換について


返品・交換概要になりますのでご一読下さいませ。
■対象商品 当店にてお買い上げ頂きました商品に限ります。
■返品交換期限 納品(お客様が宅配便を受け取った日)より、7日間以内にご連絡下さい。
ご連絡後、7日以内に弊社に届くようにしてください。
■返品・交換できない主なもの
 (不良品は除く)
・お客様の責任で汚れ又は破れた商品
・添付のラベルを取ったり、袋を破った商品
・特価セール品(商品説明のページで返品不可は明記)   
・当店でお買い求めでない商品(他社で買われた商品)
・一度交換した商品の再交換・返品
・ラベルや袋を取ったり、紛失したりした商品
■返品・交換時の注意お送りした袋、ラベルなどはそのまま返送して下さい。
袋を破ったり、ラベルを取ってしまうと返品・交換できないことがございます。
以下の手順に従いましてお手続きをお願い致します。
1.商品の確認商品が 返品・交換できる商品であるかどうか確認してください。
2.当店へ連絡結納スタイルMarryまで状況をご連絡下さい。
E-mail:
電話:0744-47-3580
【営業時間】
土日祝日を除く 10:00~18:00
3.返金先口座のご連絡返品の場合はお客様の返金先口座番号をお知らせください。
商品を返送されるときに同梱して頂いても結構です。
お客様の返金口座
銀行名、支店名、種類(普通、当座)、口座番号、名義、カナ名義
商品交換の際には必要ありません。
4.商品の返送お手数ですが当店まで商品を返送してください。
必ず宅配便で発送してください(定形外郵便などは不可)。
<送り先>
〒634-0045 奈良県橿原市石川町412-1
結納スタイルMarry 商品返品・交換係まで
TEL:0744-47-3580/FAX:0744-47-2239
5.送料の負担についてお客様のご都合による返品の場合はお客様にてご負担ください。
当店に責任がある商品の交換の場合は着払いにてお送りください。
6.代替商品発送又は返金当店に届いた商品を確認の上、交換の場合は代替商品を
発送させていただきます。
又、返品の場合は返金の手続きをさせていただきます。
ご不明な点につきましてはご自身で判断なさらずお気軽に当店へお問い合わせくださいませ。

お客様の声


結納スタイルMarryでお買い物頂きましたお客様のご感想です。お寄せ頂きましたご意見・ご感想は私達スタッフに
とりまして大切な宝物です。本当にありがとうございました。
※固有名詞や個人を特定できる文面・お住まい・お名前などはイニシャルに変更したり、文章を割愛させていただいております。

【静岡県 S様】
お世話になっております。商品届きました。想像通り、いやそれ以上のお品だったので、感激してます。
きっと、新婦、ご両親にも喜んでいただけるでしょう。
ご丁寧、ご親切に対応していただいて、ありがとうございました。
思い出に残るいい結納式になるでしょう。

【大阪府 K・Y様】
この度はありがとうございました。急なお願いにも関わらず親切にご対応くださりとても感謝しております。
先日、無事に結納を済ませることができました^^
【神奈川県 J・Y様】
先日お世話になりました***市のYです。ホテルへ直送していただき助かりました。恥じることのない結納ができ自分でも大変満足しています。送料無料で送っていただけたのが良かったです。また幸せのご報告をさせていただきます。
【東京都 H様】
迅速な対応ありがとうございました。雅がお得なセットで購入できて大変嬉しかったです。値段以上に立派なものでした。明後日の結納式までに一度、飾り付けを行なってみて、当日無事に式が運ぶよう頑張りたいと思います。どうもありがとうございました。
【東京都 A様】
商品、今朝、到着いたしました。どれも繊細な作りで見栄えがよくてうれしい限りでございます。
素敵な思い出に残る式、息子達の幸せも願って、簡単ですがお礼申し上げます。
貴店の益々の発展を願っております。
【神奈川県 F様】
急ぎにもかかわらず、当日に間に合わせて頂きまして、ありがとうございます。
商品も大変満足しております。値段のわりにお値打ちだと感じました。
説明書もわかりやすく、助かりました。
【埼玉県 S様】
先ほど、商品が到着いたしましたのでご報告させていただきます。
お電話では質問ばかりで申し訳ありませんでした。初めてのことなのでわからない事とばかりでしたが
親切に教えていただきまして助かりました。こんな良いお店に巡り合えて感激しています。
結婚を控えている友人にも結納スタイルMARRYを教えておきました。
****(ご本人さん)からまた電話で問い合わせがあると思いますが、対応してあげてもらえますと幸いです。
【秋田県 W様】
素敵な結納品ありがとうございました。
当日までに説明書を見ながら準備したいと思います。
【福岡県 K様】
先日は大変ありがとうございました。
商品直送の件、迅速にご手配いただきましてありがとうございました。

よくあるご質問


結納は必ずしなければならないでしょうか?
そんなことはありません。近年では結納をされない方もいらっしゃいます。でもご両家のこともありますので形だけでもという方も大勢いらっしゃいます。そんな時には結納金だけの結納や指輪だけの結納など簡易スタイルまたは流行の食事(レストラン)やホテルなどで結納をされるのが良いでしょう。
結納には必ず目録や受書がなければならないですか?
一般的な結納ではあって当たり前のものとされています。しかし、簡単な結納(正式な結納以外)では目録そのものが付随されておりませんのであまり深く考えなくても大丈夫です。
家族書や親族書というものもあるらしいですがやはり交換したほうがいいのですか?
正式な結納の形として考えるならば必要になりますが、現在ではそれほど深く考えなくても大丈夫です。必ずなければならないものではありません。
仲人はいません。結納当日の進行役は父親でよいですか?
はい。男性側の父親で大丈夫です。男性側が片親(母親)なら母親が進行役で問題ありません。
結納儀式に必要なものは何がありますか?
ふくさ、ふろしき、広蓋などがあります。そのまま持参することはやはりできませんので
お持ちでなければ必要に応じてお買い求めください。ふろしきの包み方やふくさ、広蓋の使い方は
商品に同梱させていただきます。
地方ごとの結納はどんなものがありますか?
【北海道地方】
一般的には7品ですが、5品、7品、9品、11品など祝い事なので奇数で揃えます。『結納返し』として女性側から男性側へお返し結納を答礼して納めます。納める時期は結納当日に取り交わす場合や、日を改めて吉日に納める場合など双方の都合で決めれば良いでしょう。

【関東地方(東日本エリア)】
関東式結納は東日本地域で使われます。9品が本式で7品、5品の略式があります。結納飾りは関西式に比べて簡素で、横長の白木台にのせます。結納は男性側、女性側がそれぞれ同格の結納品を用意しお互いに『取り交わす』形が取られます。結納金は男性側が納めた『帯地料』の半額を『御袴料』として新郎側へ返すのがしきたりです。尚、以前は寿留女・子生婦・勝男節は現物を使用されていましたが、現在はそれに代えて相当額のお金を入れられる場合が多くなっています。結納品にお土産など特に付け加える習慣はないようです。

【中部地方】
中部地方は、一段と豪華で丁寧です。大きな特徴は『呉服細工』と『お土産』が添えられることです。呉服地に鋏みを入れず反物のままで宝船、鯛、樽などを形づくったもので後に着物に仕上ます。『お土産』は、相手方の家族先祖様に贈ります。先祖様には、線香、父親には、背広、羽二重、鰹節、母親には、紅白真綿、反物、兄弟姉妹には、年齢に応じた品物を送ります。土産目録をつけて結納品と共に持参します。女性側は男性側より簡単な飾りで結納金の二割程度を、『袴料』として花嫁道具の荷送の際に納めます。

【北陸地方】
北陸三県は関西式が用いられ本人や家族への『お土産』を加えた豪華で華やかなものです。石川県の代表的な結納品は、呉服または洋服を含めて九品となります。御神酒徳利(二号)と御仏前に線香を贈る習慣があります。福井県の代表的な結納品は、七品です。家族への『お土産』が加えられ御仏前には沈香、線香ろうそくセットを贈ります。富山県の代表的な結納品は紋付・化粧料など十数品目の豪華なものです。石川県と同じように、御神前に酒瓶飾、御仏前には三種香が贈られます。

【関西地方(西日本エリア)】
関西式結納は、西日本地域で使われます。近畿、中国、四国では多くの場合、男性側から女性側へ贈るだけのもので、『結納を納める』と表現します。京都、兵庫、山陰地方の一部では、女性側から男性側の一回り小さい結納飾り、あるいは納められた結納飾りの紙の色を赤から青に変えて、男性側へ『袴地料』として贈る習慣のところもあります。関東式に比べ豪華な結納飾りを用い、それぞれ独立した白木台にのせて飾ります。品数は必ず奇数とされ、、5点(松、竹、梅、鶴、亀)で、7点、9点というのが一般的です。結納品の中心になるのが、いわゆる結納金を包んだ金包で、『小袖料』『帯地料』『宝金』と呼ばれます。

【九州地方】
九州地方の特徴として結い納品にお茶を加えます。この習慣のため九州では、結納のことを『お茶』といい、結納が納められると『お茶が入った』といいます。お茶は美しい箱に入った二本が一対となって女性側に納められ、お返しは一本です。

男性側と女性側で住んでおられる地域が違う場合はどちらのしきたりにあわせればいいですか?
男性側と女性側でお住まいのエリアが違う場合は、基本的には男性側のしきたりに添ったものをお選び下さい。ただし、女性側の方が豪華な結納をされる地域の場合は、女性側のしきたりに合わせてあげる心遣いも必要な場合があります。特に関東地方の男性が西日本にお持ちになる場合は、西日本の方が豪華な結納をするケースが多いので、相手のご希望をご確認ください。

どんなふうに結納を決めたらいいか分からないのですが・・
まずは結納Q&A-なんでも相談室-をご参考にしてください。
「ステップ1結納の選び方」を参考に結納品を選んでください。その後「ステップ2結納の際ご用意いただくものリスト」を見ながらどのような儀式用品が必要か確認してください。
以前は正式なスタイルの結納及び儀式品をそろえるケースが多かったのですが、最近では、お二人にニーズに合わせた結納式が多くなっています。ステップ1、ステップ2を参考にお二人らしい結納品をお選び下さい。

上記以外のご質問などもお気軽にお問い合わせください。

ページトップへ