結納Q&A-結納を行なう日時・場所の決め方-
結納を行う日時の決め方 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
通常は、挙式の約6ヶ月前に行う方が多いです。挙式の準備などもあるので、挙式直前に行いたいとお考えの方も できるだけ早めに余裕を持って行われる方がよろしいでしょう。日取りは、しきたりでは大安や先勝などの午前中に 行うものとされています。しかし現在では、両家や仲人(立てる場合)の意向を尋ねた上で、本人たちの 都合の良い日を選ぶ傾向になっています。ただし、大安など良い日の方が気持ちよく結納式を行えるのでは ないでしょうか? | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||
結納を行う場所 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
女性宅(養子の場合は男性宅)もしくはホテルや料亭で行います。 ご両家の家が近い場合は、女性宅で行われた方が費用的には安くなるでしょう。 ただし、準備の手間などもありますので、ホテルなどを使われる方も増えてきております。 また、遠方の場合は中間地点で行うのもひとつでしょう。ホテルなどをお使いになる場合は、基本的には女性側が 会場の手配などをされる方がよろしいでしょう。結納は、結納を持参する男性側の労をねぎらう必要が女性側に あるといえるでしょう。結納式の費用で悩まれるカップルもいらっしゃると思いますが、上記の理由から女性側が 負担された方がよろしいでしょう。ただし、正式結納の場合は結納金の他に 酒料、肴料(結納金の10%くらい、詳しくは結納のうんちくへ)を男性側が包んでもって行きます。 |
2008-08-20 11:21
結納相談室
|